足の臭いの原因は食事にありました。
足の臭いの原因は、足が清潔でないとか、多汗症とか、靴や靴下などに原因があると思っている方が多いですが、
日頃の口にする食事でも足が臭う原因をつくっているんです。
知ってました?
どうしてかというと、食べたものが臭いの成分を作り、それが汗となって出てしまうからです。
ですので、ズバリ食生活を注意するだけで足の臭いを抑えることができるのです。
食事で足が臭う原因
足が臭うのは、汗が皮脂と角質が混じりあい足に常在する雑菌がそれを栄養源として分解する時に出す老廃物が原因です。
汗腺は2種類あます。
足にある汗腺はエクリン腺がほとんどですが、
皮脂を分泌するアポクリン腺は足の指の間にだけあります。
エクリン腺から発汗される汗は99%が水分で、サラッとしていて蒸発しやすくニオイもありません。
また、正常な汗はエクリン腺からでた後、皮膚を酸性にするので皮膚常在菌が繁殖しにくい環境をつくりだします。
しかし、肉中心や乳製品などの動物性たんぱく質が主の食生活を送っていると、悪い汗をかくようになります。
悪い汗は、臭いを発するばかりか、皮膚をアルカリ性にし雑菌を増殖させることで更に足の臭いをひどくさせるのです。
汗は血液から作られているんです。知ってました?
過剰に体内に摂取された脂肪分は腸内壁を通じて血液に吸収されます。
体温が上昇すると、汗腺に水分とミネラルが血液を通じて取り込まれます。
汗は「汗腺の再吸収」といって汗腺が血液中の血漿(ケッショウ)に含まれている水分と塩分(ナトリウム)を吸収し、それ以外のミネラルや老廃物を戻しているのですが、
過剰に取り込まれた脂肪分などの老廃物は体の自浄作用が働いて汗として体外に排出しようとします。
上手く「汗腺の再吸収」ができない汗は脂肪分や乳酸、アンモニア、尿素などが含まれたままネバネバした状態で発汗されます。
これらの汗は皮膚常在菌が特に好物なので、よリ繁殖を促進させることで足の臭いも強烈にしていくのです。
悪い汗はベタベタして蒸発しにくく、ミネラル分も加わっているので、皮膚表面を酸性ではなくアルカリ性にしてしまいます。
アルカリ性は皮膚常在菌が繁殖しやすいので足の臭いをさらに強くする環境をつくってしまうのです。
最近は、エアコンの普及により汗をかく習慣がへったことで汗腺の働きが鈍り「汗腺の再吸収」が上手く行われなくなっています。
本来の働きができない汗腺は、汗と一緒に角質や皮脂を外に押し出す力が弱くなり、汗腺内にたまりやすくなり、これが更に雑菌のエサになる環境を作り出しているのです。
足の臭いを強める食べ物を紹介します。
唐揚げ・トンカツ
足の臭いの原因は足からでる汗ではなく、足に生息する雑菌が汗を栄養源として繁殖することで
足の臭いがでるのですが、
唐揚げやトンカツのような油っぽいものを大量に食べていると汗の
分泌量が増え、さらに体の体液が酸性になります。
その為に足の臭いが強くなることがあります。
脂っこい食べ物は脂質を多く含み血中の中性脂肪を増やすことで、皮脂腺からアポクリン腺を通じて皮脂が分泌されることになります。
皮脂は足の臭いの原因菌にとって最大の栄養源なので雑菌が増えることで足の臭いも更に臭うことになります。
チーズ、牛乳、乳製品
腸内環境を整えてくれるチーズや牛乳ですが、摂りすぎると足の汗を出すエクリン線が活発になるため、
足の臭いが強くなる傾向があります。
乳製品は消化が良くないものが多く、消化に時間がかかると繊毛(せんもう)にひっかり腐敗することで毒素を排出することがあります。
毒素が血流に流れ込み汗をして排出されることで足が臭くなります。
食物繊維を一緒に摂るようにすることで改善されます。
ステーキ、ハンバーグ
ステーキ、ハンバーグは、動物性タンパク質や脂質を多く含んでいるので臭いの原因となります。
肉に含まれている動物性タンパク質が体内で分解されるとき臭いニオイ物質が発生させ、
この物質が汗と一緒に身体の外に出るとき、足のニオイがさらに臭くなるのです。
このニオイはすごく臭います。
体臭が強い人って一般的に肉料理が大好きな人が多いのもこんな理由からなんです。
肉に含まれている脂肪分は代謝機能を高めてくれる反面、汗腺を刺激するので余計に汗をかきやすくなります。
そのために、足の裏からもたくさん汗をかくことで足が臭うようになるのです。
ニンニク、ニラ
臭いが強いことで有名な食物ですが、口臭だけでなく足の臭いにも影響を与えます。
肉類とニンニクを同時に摂取すると、足の臭いはさらに強くなります。
足の臭いの原因となる食事は、いずれも洋食系です。
日本人の食生活が欧米化することで足の臭いも気にする人が増えたように感じます。
汗がこもりやすいブーツも靴も欧米から入ってきたものですよね。
動物性タンパク質や、脂質を多く含む食事は体の代謝を活発にしてくれる分、汗をかきやすくなりニオイを発生しやすくなります。
添加物が多い食事
食べ物の中に含まれる添加物が多いと肝臓に負担をかけすぎてしまいます。
肝臓は食べ物に含まれる有害物質や添加物を代謝、分解することで無害にする働きをしています。
しかし、あまりにも添加物が多いと肝臓に負担がかかりすぎ肝機能が弱ることで、食べ物の臭いを処理しきれずにそのまま体外に出してしまいます。
カビ臭くなったりアンモニア臭が強くなります。
アルコール
食事以外でさらに良くないものがアルコールです。
アルコールと足の臭いは関係なさそうですが、実はあるんです。
アルコールは元々ニオイが強いことと、アルコールを飲酒すると体内でアルコールが分解されるときに悪臭の原因物質をつくりだしているんです。
これらのほとんどは尿と一緒に体外に排出されるのですが、一部は汗と一緒になって排出されます。
アルコールを飲むことで心拍数もあがり汗もかきやすなり、悪臭の原因物質が大量に排出されることで足の臭いを更にひどくしてしまうのです。
ビールにニンニクの効いた焼肉などは足の臭いにとっては最悪ですね。
タバコ
食事とは違いますが、タバコもニオイに大いに関係があるんです。
タバコには、体の中では分解されにくい、ニオイの成分のアンモニアやアセトアルデヒドが含まれていて、その成分が汗を一緒に排出されるのです。
【関連記事】タバコを吸う人は足が臭う
タバコに焼肉、ビールが大好きな人は、この生活環境を改善しないかぎり、いくら足をキレイにしても足の臭いは消えません。
足の臭いを防ぐ食事
前述した食事はいつもより抑え、血流をよくするビタミン、ミネラルが豊富な野菜や果物を多く摂るように心がけましょう。
なす、そば、オレンジ、しそなどは抗酸化作用があるので体臭予防には効果的です。
毒素や有害物質を便と一緒に排泄してくれる食物繊維を多く含む穀物や海草なども摂るようにしてください。
足の臭いが気になる人は、洋食よりも和食を中心にした食事を取り入れるだけで足の臭いは
いままでよりも軽減されるでしょう。
足の臭い原因の食事関連ページ
- 病気
- 足の臭いの病気で考えられるのは「水虫」「多汗症」「内臓疾患&糖尿病」です。色々足の臭い対策をしているのに治らない時には足の病気が考えられます。
- かかと
- かかとの臭いの原因である角質を除去しケアをキチンとすることで、かかとの臭いだけでなく、カサつき、冷え、水虫なども予防できます。かかとが白い粉をふいたり、半透明で分厚く硬くなっていませんか?かかとの臭いを解消して「かかと美人」になりましょう
- ストレス
- ストレスが原因で足の臭いが強くなることがあります。足の臭いとストレスなんて関係があるの?とおもわれるでしょうが、実は関係があるのです。
- 爪
- 足の臭いの原因に爪の手入れが不十分なことがあります。爪のケアをきちんとすることで足の臭いが解消することもあるので、足が臭う人は一度しっかりと足の爪の手入れ方法を見直してみて下さい。もし爪水虫に感染していたら病院での治療が必要になります。
- タバコ
- タバコを吸う人は足が臭うんです。嘘じゃありません。足が臭いと悩んでいるあなた。今すぐ禁煙してください。足は臭わなくなりますよ。まあ、無理ですよね。タバコを吸うとどうして足が臭うのかその原因と禁煙しなくて臭いを解消できる対策を紹介します。
- 角質
- 足のニオイの原因に角質が関係していることを知らない人が意外に多いです。制汗スプレー、クリーム、靴下のこまめの穿き替えをしても足のニオイが気になる人は角質が原因かも?
- してはいけないNG治療法
- 足の臭いを解消するのによいと思っていた行為が実は、良くなかったりすることがあります。してはいけないNG治療法を説明します。
- 足の臭いの種類
- 足の臭いの種類は7種類ありますが、最も代表的な臭いが酸性のイソ吉草酸の臭いとアルカリ性のアンモニア臭です。臭いが違えばそれぞれ対処方法も違います。足の臭いを改善するための正しい処置を紹介します。
- 足の臭い 成分
- 足の臭いの成分は、イソ吉草酸アルデヒドです。イソ吉草酸アルデヒドは汗と角層が混じり合うことで発生することが研究結果からわかっています。足の臭い成分は目に見えないブツブツなのです。