足汗を改善する方法を紹介します。
足汗が多いと、靴の中で雑菌が繁殖しやすくなり足の臭いの原因となります。
靴の中の足温の急激な温度上昇を抑えることで、足の多汗症を改善することができますが、
足汗は、根本的な原因が改善されないと、いくら制汗スプレーをつかっても一時的に過ぎず、
足汗の改善にはほとんど役に立ちません。
人によっては、足の臭いを酷くすることもあります。
足の多汗症で悩んでい人には、冷え性の人がたくさんいます。
冷え性で足先が他の人より冷える人は、温められると、
普通の人以上に足先の温度が上がります。
普通の人よりも足の温度の高低差が激しいために、
靴をはいて足が温められると、普通の人よりも大量の汗をかくことになるのです。
足汗は、足の冷え性をなくすことが改善につながります。
冷え性は、血行が悪いことで起こる症状ですが、原因としては、
エアコンの普及であまり汗をかかなくなったことや、シャワーを使うようになり、
体を芯から温める湯船に入る機会が減ったことが考えられます。
足汗の改善(冷え性の改善)方法を紹介します。
============
足湯で足の冷えを改善する
============
両足がくるぶしまで浸かれるような洗面器かバケツを用意して、
そこに42℃くらいの、少し熱めのお湯をはります。
お湯の中には、ミントやティーツリーなどのエッセンシャルオイルを3〜4滴加えます。
なければ、木酢液(なければ酢)をコップ1杯くらい加えることで、足の除菌効果を促します。
その中に両足を入れ、足の指先を動かしたり、
足首を伸ばしたりしながら15〜20分を目安に体全体がポカポカしてくるまで続けます。
途中でお湯の温度が下がってきたら、お湯を注ぎ足して下さい。
============
湯船で足の冷えを改善する
============
湯船にしっかり浸かり、湯船の中で足首を曲げたり伸ばしたり、回したりします。
足湯も湯船も、どちらも新陳代謝をあげて血行をよくすることで冷えを改善します。
冷え性が改善されると、足の温度調節がスムーズになり、
靴の中の急激な足温の上昇を抑えることができ、足の多汗症も改善されます。
体内環境を整えることが、遠回りに見えますが、一番の足汗改善方法の近道なのです。